グリーンウッドワークの削り馬製作

通常木工やDIYで使用するのは乾燥された木材ですが、乾燥されていない生の木を使うグリーンウッドワークという木工の方法があります。元々はイギリスなどヨーロッパが発祥とされており、森で切った木を森の中で皮をむいたり必要な大きさに一次加工をしてから、町におろすのだとすれば、重い丸太をそのまま運ぶより合理的です。当社ではその道具である削り馬の開発・製作・販売をしています。小さなお子さんでも大人の介助があれば作業できるため、伐採した木を加工するという経験が出来るすぐれた道具です。(某塾のCMでアルプスのおんじが使っていましたよね!)
北海道産木材で削り馬製作(グリーンウッドワーク)
事業内容 | 北海道産木材の削り馬製作(折り畳み式) |
---|---|
導入サービス | デザイン、製作、販売、レンタル |
実施時期 | 2014年~継続中 |
カテゴリー | 北海道産木材、グリーンウッドワーク、木育、森林環境教育 |

製作

設計・デザイン

教育・木育
プロジェクト紹介
生の木を加工する、グリーンウッドワークの道具のひとつ削り馬の製作です。北海道は木育が盛んで、手軽に体験できるグリーンウッドワークも人気があります。北海道産トドマツ材で折り畳み式の削り馬を製作、販売しています。これまで製作した試作品も含め、団体様へのレンタルも行っています。
コンセプト
グリーンウッドワークは手軽で楽しい木工ですが、削り馬や足踏みろくろなど、専用の木工具や刃物が必要です。当社では北海道産トドマツを使い、保管の容易な折り畳み式削り馬を製作しました。裏側に刃物などを収納することが出来るようなつくりにして刃物も一緒に手配しています。生の木の香りや刃物で削る感覚は、森や木に親しむ第一歩として非常に効果があります。
東川町でのワークショップの様子
折りたたんだ削り馬
イギリスの資料に出ていたワイルドな削り馬
取り扱い状況
グリーンウッドワークは、森林環境教育の団体や観光施設で人気のワークショップです。当社でも農業高校や自治体のイベント等で開催しています。単発のイベント等にはレンタルを、繰り返し使用する場合やじっくりと向き合いたいならご購入をおすすめします。講師の派遣もしています。
