自治体職員向け 木質化先進事例視察その1

自治体職員向け 木質化先進事例視察その1-首都圏
事業内容 | プランニング コーディネート |
---|---|
事業目的 | 森林資源活用の先進事例の視察による事例の理解とネットワークづくり |
実施時期 | 2022年5~9月 |
開催場所 | 東京都 |

コーディネート

教育・木育

プランニング

森林環境贈与税
プロジェクトの紹介
まちづくりや公共建築において地域木材を活用する機会が増えています。自治体では森林林業を担当する部課は、資源や山主の管理など山側を専門にされていることが多いため大企業から中小企業、他自治体などの木造、木質化の先進事例を視察し、担当者より直接お話を聞く視察ツアーをコーディネートしました。
視察ツアーの目的
森林資源を適切に使用するには、林業全般を俯瞰する必要があります。林業は資源である山側(川上)と途中の加工(川中)、最終的に建造物などに活用する町側(川下)の間に多くの事業者が介在します。そこで首都圏と札幌圏の事例を視察し、ご担当者と直接対話する機会を持つことで木材の可能性や活用のイメージを持ち、実際に資源活用する際に活かして頂く取り組みです。
実施内容
首都圏(東京都):公共施設2か所、商業施設5か所、鉄道関連3か所、民間コミュニティスペース1か所 計11か所
大型公共施設から鉄道会社が主導する地域木材の駅のリノベーションまで、様々な規模の事例を視察しています。首都圏は建築やデザインの先進地でもあるため活用方法もデザイン性が高く斬新なものも多く見受けられました。
三菱地所のコミュニケーションスペース3x3 Labo Future での解説
国内の各種木材を用いた特注建具
災害に見舞われた東北の木材を用いて東京都昭島市の公共図書館の家具製作をした例
(家具製作 株式会社ワイス・ワイス)
東急電鉄は地元多摩産材で3つの駅のリニューアルを手がけた
結果
木材の調達、使い方、デザイナー・建築家との協業など、様々なケースを視察し実際の業務に携わった方から直接ご説明を頂きました。自治体などでの地方自治体どでの木材活用は情報が少ない、選択肢が狭い中で進めざるをえないことも多いのですが、事例紹介や苦労談なども含め話をうかがえる貴重な機会となりました。
