トドマツ展示会TODO FIR コーディネーター

北海道のトドマツを知ってもらう一週間
トドマツ展示会 TODO FIR コーディネート
事業内容 | 地域木材場展示会場コーディネート、コンテンツ開発・運営 |
---|---|
プロジェクトの概要 |
北海道の主要樹種であるトドマツを首都圏で紹介する展示会のコーディネーターを担当しました。この展示会は上川水平連携協議会が三菱地所新丸ビル7階にて開催した展示会です。 当社では実際に2Mを超えるトドマツを持ち込んで、トドマツの什器、エッセンシャルオイルなどで小さな森林空間を体感して頂くとともに、イメージ動画や学術的なトドマツの講話、ワークショップなどを開催しました。 |
主催 | 上川水平連携協議会 |
開催時期 | 2015年10月 |
開催場所 | 東京都中央区 新丸ビル7階 (三菱地所) |

製作

コーディネート

教育・木育

プランニング
プロジェクトの紹介
上川水平連携協議会は、北海道上川地方の製材業者・施工業者・家具メーカーなどで作られた団体です。人工林のトドマツの活用推進のため本展示会を開催しました。新丸ビル7階の飲食店MUSMUSのテーブルとイス、什器を製作し試験導入。さらにフロアの一角にトドマツの森を再現し、日ごとに講話やワークショップなどを開催し、多くのお客様にご覧いただきました。
展示会の目的
国産の人工林材であるスギやヒノキを活用する動きが高まる中、北海道では生育の北限を超えておりスギは育ちません(道南の一部を除く)。そこで主要樹種であり活用が期待されているトドマツを首都圏でも知ってもらうという目的で展示会が行われました。
展示内容
展示品:トドマツ製の家具・大型什器、トドマツ製のテーブル・椅子の試作品導入(MUSMUS)、2Mを超えるトドマツ樹木、トドマツ製品
展示期間中のイベント:トドマツについての講話、エッセンシャルオイル抽出ワークショップ、削り馬体験
会場内映像放映:北海道内のトドマツ林、林産試験場など学術機関のトドマツに関する講話など
結果
スギやヒノキ以外の人工林樹種を紹介する機会は少なく貴重な機会となりました。飲食店MUSUMUSで製品の試験導入をしていただくなど都内一等地での開催は、新丸ビル様のご協力あってのことでした。展示会以降、北海道のトドマツやカラマツは本州でも名前を聞くようにはなりましたが本展示会はその先駆けともいえる取り組みでした。
